Hack BBS
[全部のスレッド一覧][新規投稿][記事の削除・変更]
[Home Page]
返信投稿はタイトルのリンクをクリックして下さい
スレッド【No.1033】の中の記事をすべて表示しています
【No.1033】のスレッド
04/07/16(金) 03:30:22 投稿者[たつや] <http://linkstation.yi.org/>
 [No.1033]のスレッド内
- 【No.1033】 タイトル[自然治癒力?]
この記事がスレッドの最初です
- 「FLASH ROM 異常」を読んだ時点では現象がちょっと違うので
 気がつかなかったのですが、もしかしたら似たような現象にあっ
 たかもしれません。
 
 私の場合は、カーネルが起動しても ppc_uartd が立ち上がって
 もずっと POWER LED が点滅したままの状態になり、ログインプ
 ロンプトが出る前に電源断される、というものです。電源が切
 れた後の DIAG LED の点滅は6回でした。
 
 LED の点滅状態は異なりますが、ほかの状態は似てますよね。
 さらに、この現象に陥る直前に、間違った config のカーネル
 を起動してロックしてしまった直後に起きていますので、そこ
 も似ています。
 
 このとき、コンセントを抜き差ししても状態が変わらなかった
 のですが、ふと思い立って、しばらく(5分くらい)コンセン
 トを抜いたまま放置し、再度起動したら何の問題もなく起動し
 ました。何らかの原因で AVR が異常動作して、ppc_uartd の
 コマンドを受け付けなくなったのかもしれません。
 
 AVR はスイッチの状態に関係なく電源が入ったままですので、
 コンセントを抜いてからさしなおすまでの時間が短いと、コン
 デンサにたまった電気だけで AVR が動き続けている可能性が
 高いです。それに気がついて放置プレイを試みたところ、見事
 ビンゴでした。
 
 なお、AVR の誤動作にはちょっと心当たりがあります。
 AVR ファームを逆アセンブルしていて気がついたのですが、
 AVR に 'p' (0x70) から DEL (0x7F) までの文字を送ると、
 AVR の動作がおかしくなります。AVR のコマンド解析ルーチン
 では、文字コードの上位4ビットの値から 2 を引いた数をイン
 デックスとする配列に下位4ビットの値を書き込むのですが、
 この配列が 5 個しか用意されていません。6 個目のアドレス
 は別の変数で使われているので、 'p' (0x70) から DEL
 (0x7F) までの文字を送るとこの変数の値を破壊します。
 
 推測ですが、カーネルがロックしたときに、AVR に誤った文
 字が送られて、AVR が誤動作。コンセントを抜き差しした程
 度では AVR がリセットされないため、その状態がずっと続い
 たのではないでしょうか、、、、
04/07/16(金) 23:51:38 投稿者[Junker]  [No.1033]のスレッド内
- 【No.1037】 タイトル[Re: 自然治癒力?]
【No.1033】に対する返信
- こんな事も有りました。
 
 HD-LAN でスリープ機能が使えないかと思い、HD-HGLAN から
 ppc_uartd と timer_sreep を持ってきたところ、ONにした直後
 全点滅で電源が落ちました。再起動すると diag 5回点滅となり
 起動しませんでした。
 コンセントを抜いて数分置くと何事も無かった様に起動したので、
 事無きを得ましたがとてもあせりました。
 
 HD-LAN は大分コマンドが足りないみたいで、”<<<<”を送るでけで
 電源が落ちてしまいます。
04/07/17(土) 00:14:42 投稿者[たつや] <http://linkstation.yi.org/>
 [No.1033]のスレッド内
- 【No.1038】 タイトル[Re: 自然治癒力?]
【No.1037】に対する返信
- また、今日も同じ現象が発生しました。
 
 >HD-LAN でスリープ機能が使えないかと思い、HD-HGLAN から
 >ppc_uartd と timer_sreep を持ってきたところ、ONにした直後
 >全点滅で電源が落ちました。再起動すると diag 5回点滅となり
 >起動しませんでした。
 
 あんなにえらそ〜なこと書いといていまさらですが、私が推測
 したような原因で AVR がおかしくなるならこんなに頻繁に起
 きるはずないですね。何か他に原因があるのかも、、、、
 
 >コンセントを抜いて数分置くと何事も無かった様に起動したので、
 >事無きを得ましたがとてもあせりました。
 
 発生原因は不明ですが、コンセントを抜いてしばらく放置、
 という対処は有効のようですね。
 
 >HD-LAN は大分コマンドが足りないみたいで、”<<<<”を送るでけで
 >電源が落ちてしまいます。
 
 「おおいた」コマンドって何だろう??
 と悩んだのは、私だけ?
04/07/20(火) 22:00:57 投稿者[たつや
] <http://linkstation.yi.org/>
 [No.1033]のスレッド内
- 【No.1080】 タイトル[Re: 自然治癒力?]
【No.1038】に対する返信
- >また、今日も同じ現象が発生しました。
 
 私のところで最近になって急にこの問題が頻発していた原因
 が分かりました。
 あまりに情けないことであまり書きたくないのですが、、、
 
 No.1029 でねこにゃんさんが報告してくださった、/etc/inittab
 の修正について確認を行い、何度か inittab を書き直して
 いたのですが、一通りの確認を行った後で inittab のコン
 ソールの行を以下のように修正してしまっていたようです。
 
 con:2345:respawn:/sbin/agetty 57600 ttyS1
 
 何をしたかお分かりでしょう。ログインプロンプトを AVR
 に (しかも 57600bps で) 送ってしまいました。これでは
 おかしくなっても仕方ないと思います。
 
 この間違いのために、おかしくなったら電源を抜いてしば
 らく放置→再度コンセントを刺して再起動すると、最初は
 正常なのだけど、しばらく(10分〜20分)すると勝手
 に電源が落ちる、という異常動作を繰り返していました。
04/07/21(水) 00:44:26 投稿者[Junker]  [No.1033]のスレッド内
- 【No.1084】 タイトル[Re: 自然治癒力?]
【No.1080】に対する返信
- >一通りの確認を行った後で inittab のコン
 >ソールの行を以下のように修正してしまっていたようです。
 >
 >con:2345:respawn:/sbin/agetty 57600 ttyS1
 
 原因が判ってなによりです。原因不明の再起動は怖いですから。
 
 たつやさんが最初に書かれた範囲外のコマンドによるワークエリアの
 破壊はおそらく正解ではないかと私も思っております。
 
 HD-LAN にスリープが無いのがとても悲しい。
 
 >「おおいた」コマンドって何だろう??
 >と悩んだのは、私だけ?
 
 なにせATOKだよりなもので・・・。
04/07/21(水) 01:21:37 投稿者[たつや
] <http://linkstation.yi.org/>
 [No.1033]のスレッド内
- 【No.1085】 タイトル[Re: 自然治癒力?]
【No.1084】に対する返信
- >原因が判ってなによりです。原因不明の再起動は怖いですから。
 >
 >たつやさんが最初に書かれた範囲外のコマンドによるワークエリアの
 >破壊はおそらく正解ではないかと私も思っております。
 
 フォローどうもです。
 私も最初に書いたことは間違ってなかっただろうと今は思っ
 てますが、途中で混乱させるようなことを書き込んでしまい、
 まったく情けない限りです。
 
 >>「おおいた」コマンドって何だろう??
 >>と悩んだのは、私だけ?
 >
 >なにせATOKだよりなもので・・・。
 
 あ、すみません、Junker さんの書いた内容はあってますよね。
 ただ単に私が間違って読んでしまってしばらく悩んだので、
 それを書いただけでした。(失礼しました)
04/07/16(金) 09:08:16 投稿者[ひの
]  [No.1033]のスレッド内
- 【No.1035】 タイトル[Re: 自然治癒力?]
【No.1033】に対する返信
- そういえば、私も DIAG LED 5回点滅状態ではまった
 ことがあります。ハードディスクを交換してみたり、
 いろいろやっても回復せずに、相当あせりまくりまし
 たが、そのうちに復旧してしまいました。
 ハードディスクの交換などは、コンセントにさしたま
 まだったと思い出しました。(危険!)
 コンセントを抜いて、あれこれ悩んでいるうちに復旧
 しました。
 まさしく、たつやさんのおっしゃる通りですね。
 最近、ちょっと怖くなっていたのですが、勇気を持っ
 ていろいろ試すことができそうです。
 情報ありがとうございました。
 (あー、すっきりした。)