Hack BBS
[全部のスレッド一覧][新規投稿][記事の削除・変更]
[Home Page]
返信投稿はタイトルのリンクをクリックして下さい
スレッド【No.3199】の中の記事をすべて表示しています
【No.3199】のスレッド
05/11/06(日) 01:09:42 投稿者[LIND]  [No.3199]のスレッド内
- 【No.3199】 タイトル[玄箱をアップデート時にフリーズします]
この記事がスレッドの最初です
- 玄箱HGを使用してDebian化しています。
 
 debian_2005_08_21_dist.tgzを使用してKuroBoxSetup.exeでDebian化します。
 
 sarge化をしたりするために、sources.listを書き換えて
 apt-getコマンドでアップグレードを行っていますが、
 apt-getでインストールやアップデートを行うと
 ダウンロード途中で玄箱がフリーズしてしまうみたいで
 Telnetのソフトが落ちてしまいます。
 
 またaptitudeのインストール時に
 サービスの再起動でやはり同じ現象で先に進めない状態に陥っております。
 
 TelnetのソフトはTeraTarm Proを使用しています。
 この問題を別な場所で質問したところ
 UTF-8に対応しているTeraTerm Proを薦められ
 そちらでも試してみましたが、現象は解消されません。
 
 このような問題は皆様の環境でも発生しているのでしょうか?
 解決方法などがありましたらご教授ください
 よろしくお願いいたします。
 
05/11/06(日) 23:47:41 投稿者[Akira]  [No.3199]のスレッド内
- 【No.3203】 タイトル[Re: 玄箱をアップデート時にフリーズします]
【No.3199】に対する返信
- つい先ほどsarge化@玄箱HGでやりましたが成功しました。
 参考サイトは
 http://debikuro.ddo.jp/KuroBox/index.html
 
 環境は以下のとおりです。
 /dev/hda1 10G.
 /dev/hda2 2G swap.
 /dev/hda3 200G+
 
 CPANのftp.perl.orgが当方から行くところは落ちていたようで・・・
05/11/07(月) 03:24:48 投稿者[なす]  [No.3199]のスレッド内
- 【No.3208】 タイトル[Re: 玄箱をアップデート時にフリーズします]
【No.3203】に対する返信
- 他の方のケースでは、swapが有効で無かったとか、disk障害とかありそうでした。
 ・fsckを各パーティションにかける
 ・swapが有効になっていることを確認する。
 ・別画面でtopコマンドを立ち上げて、
 メモリやスワップの状況を見続けたまま、元画面でapt-getする
 
 というのはどうでしょうか?
 
05/11/10(木) 23:58:51 投稿者[LIND]  [No.3199]のスレッド内
- 【No.3239】 タイトル[Re: 玄箱をアップデート時にフリーズします]
【No.3208】に対する返信
- Akiraさん、なすさんレスありがとうございます。
 報告が遅くなりましたが、やはりダメです。
 
 Akiraさんのレスを見て、SWAP領域やパッケージをダウンロードするスペースが
 足りないかもしれないと思いパーティションの切りなおしをしてみて
 /dev/hda1 40G  /
 /dev/hda2 2G   swap
 /dev/hda3 118G /home
 上記のように変更してみました。
 
 その後前回と同じ方法で
 debian_2005_08_21_dist.tgzのインストール
 woodyの状態で
 
 # apt-get update
 # apt-get upgrade
 # apt-get install aptitude
 
 を実行。その後 /etc/apt/sources.list をsarge用に書き換え
 
 再度
 # apt-get update
 # apt-get upgrade
 # apt-get -u dist-upgrade
 
 を実施し
 "Do you wish to restart services? [Y/n]"のサービスを再起動するところで
 eximが再起動に失敗し、
 "Press ENTER to continue:"のメッセージの後、ENTERを押すと落ちます。
 コンセントから落として再起動したら、
 再度
 # apt-get -u dist-upgrade
 を実行すると"Do you wish to restart services? [Y/n]"から始まり
 "Y"を選べば先ほどのところでやはり落ちるし、"n"を選ぶとその後すぐに落ちます。
 
 
 他に何か情報がありましたらよろしくお願いいたします。
 
05/11/11(金) 16:54:26 投稿者[Akira]  [No.3199]のスレッド内
- 【No.3241】 タイトル[Re: glibc に注意してください。]
【No.3239】に対する返信
- eximは起動に失敗しても気にせずそのまま続きましたが、
 玄箱の電源が落ちてしまうのでしょうか?
 
 http://debikuro.ddo.jp/KuroBox/E003.html
 ここに、そのところのログがありますが・・・
 
 違いは-uオプションがないぐらいですかね。
 apt-get dist-upgrade
 
 アップグレードする前にアップデートをしているかどう確認したのち、
 eximを最初に抜いてからアップグレードしてみてはどうでしょうか?
 apt-get remove exim
 
05/11/13(日) 00:13:56 投稿者[LIND]  [No.3199]のスレッド内
- 【No.3249】 タイトル[Re: 玄箱をアップデート時にフリーズします ]
【No.3241】に対する返信
- Akiraさん、ありがとうございます。
 
 >eximは起動に失敗しても気にせずそのまま続きましたが、
 >玄箱の電源が落ちてしまうのでしょうか?
 
 落ちるという言葉の状態ですが、
 Telnetでパッケージをダウンロードしているときに
 カーソルが止まってしまい、ENTARキーを押すと
 Telnetの画面が落ちる(消えて)しまい
 玄箱HGの「LINK/ACT」が点きっ放しになります。
 その後再度TeraTarmでログインしようとしてもログインできず、
 玄箱HGにPINGを打っても返ってきません。
 
 玄箱HGの前面パネルの電源を長押ししても電源が落ちず
 仕方ないのでコンセントから電源を落として再起動する状態です。
 
 
 >アップグレードする前にアップデートをしているかどう確認したのち、
 >eximを最初に抜いてからアップグレードしてみてはどうでしょうか?
 >apt-get remove exim
 
 上記のapt-getを実行し、サービスの再起動するときにeximの再起動はなくなりましたが、
 その後結局上記の落ちてしまう状態に陥ってしまいます。
 
 Akiraさんが紹介してくれるサイトは私も参考にさせていただいています。
 他にも色々sarge化の方法が書かれているサイトがありますが、
 Akiraさんが使用されたDebian化されたパッケージは
 最新の"debian_2005_08_21_dist.tgz"ですか?
 
 debian_2005_04_09_dist.tgzのパッケージを使用して
 sarge化した方法がかかれたサイトがいくつかあるので
 もしかしたらそちらを使ったほうがいいのかな…。
 
 よろしくお願いします。
 
 
05/11/14(月) 02:36:20 投稿者[Akira]  [No.3199]のスレッド内
- 【No.3252】 タイトル[Re: 玄箱をアップデート時にフリーズします ]
【No.3249】に対する返信
- 原因と思えるところは下記に書きましたが、いまいち具体的にはわからないですね。
 夜の9時とか、みんながさわっている時間帯はftpサーバはつながりにくくなるので、その辺の問題かもしれませんねぇ。
 
 >>eximは起動に失敗しても気にせずそのまま続きましたが、
 >>玄箱の電源が落ちてしまうのでしょうか?
 >
 >落ちるという言葉の状態ですが、
 >Telnetでパッケージをダウンロードしているときに
 >カーソルが止まってしまい、ENTARキーを押すと
 >Telnetの画面が落ちる(消えて)しまい
 >玄箱HGの「LINK/ACT」が点きっ放しになります。
 >その後再度TeraTarmでログインしようとしてもログインできず、
 >玄箱HGにPINGを打っても返ってきません。
 >
 >玄箱HGの前面パネルの電源を長押ししても電源が落ちず
 >仕方ないのでコンセントから電源を落として再起動する状態です。
 
 それだと、フリーズしているみたいですね。
 その後の処理でなにか問題があるのかもしれません。
 
 >Akiraさんが紹介してくれるサイトは私も参考にさせていただいています。
 >他にも色々sarge化の方法が書かれているサイトがありますが、
 >Akiraさんが使用されたDebian化されたパッケージは
 >最新の"debian_2005_08_21_dist.tgz"ですか?
 debian_2005_08_21_dist.tgzを利用しています。
 何度かやっているので、ネットワークを設定した後、自分でtarballを作りました。
 
 手元に残ってるメモだと、
 vi /etc/apt/apt.conf
 APT::Cache-Limit "100000000";
 
 vi /etc/apt/sources.list
 #Sarge
 deb http://security.debian.org sarge/updates main contrib
 deb ftp://ftp.dti.ad.jp/pub/Linux/debian sarge main contrib
 deb ftp://ftp.dti.ad.jp/pub/Linux/debian-non-US sarge/non-US main contrib
 deb-src ftp://ftp.dti.ad.jp/pub/Linux/debian sarge main contrib
 deb-src ftp://ftp.dti.ad.jp/pub/Linux/debian-non-US sarge/non-US main contrib
 
 apt-get update
 apt-get update
 apt-get dist-upgrade
 
 で後は参考ページとほぼ同じでした。
 Telnet(私はTeraTermのUTF-8対応版)ソフトが消えるように終了する場合、玄箱側から通信が終了した場合に起きることが多いですね。Devianを入れた後はrebootを掛けても残ることが多いのですが。
 
 ppc_uartdが起動していない場合は、電源が落ちてしまうのですが、スクリプト(/etc/init.d/halt)が設定されていないと、そういう状態になるのかもしれませんが・・・
 woodyのままで問題が無い場合は、それは関係ないでしょう。
 
 フリーズのような状態には、カーネルをloader.oで起動したときなどにおこりましたが、5分ぐらいで自動再起動がかかってきました。
 ずっと待っても自動再起動がかからない場合、ファームウェアやハードウェアの障害の可能性もありますね。
 今入れているファームは、玄箱HGに付属していた101版です。
 
 とりあえず,他の環境の設定だと、DHCPサーバで玄箱のMACアドレスを固定のIPを返すように設定しており、DHCPで起動しても内部設定で起動しても同じIPになるようにしてあります。途中でDHCPサーバに見に行って別のIPになっているのかもしれませんが・・・。可能性は低いでしょう。
 また、ドメインを取得しており、メールサーバを構築できるようにレコードを設定してあります。mail関係が問題だとすると、テストメールを送るように設定してしまっているのかもしれませんが、woodyの時には私は玄箱には特に設定していないので、関係なさそうに思います。
 
 Woodyのときの設定だと以下のファイルはアクセスできるように設定してますが、今回は関係なさそうに思います.
 vi etc/hosts
 vi etc/network/interfaces
 vi etc/hosts.allow
 vi etc/resolv.conf
 vi etc/securetty
 
05/12/03(土) 14:54:48 投稿者[LIND]  [No.3199]のスレッド内
- 【No.3391】 タイトル[Re: 玄箱をアップデート時にフリーズします ]
【No.3252】に対する返信
- こんにちは、
 返信が遅くなってしまい、このスレッドもかなり後ろに流れてしまいましたが、
 今までの結果を簡単にご報告します。
 
 Akiraさんが書かれた方法や他のサイトの方法を参考に色々試してみて
 一応Sarge化するところまでいきましたが、
 その後もログイン時にユーザーとパスを受け取ると固まってしまったり、
 ログインできてもコマンドを実行中に固まったりして
 結局Debian化は諦めました。
 
 そしてここのVineハックキットを使って先ほど2.6 -> 3.1にアップグレードが
 うまく行きましたが、再起動後ログイン時にまたユーザーとパスを入力しても
 ログインできない状態になりました。
 
 おまけに今回は後ろの赤いスイッチを押してもEMモードにならずに現在途方にくれています。w
 正直ここまで来るとハード的な故障を考えたりもしますが、
 一応今までの状況をご報告します。
 
 何度も私の投稿に返信を頂きました、Akiraさんありがとうございました。
05/12/03(土) 21:50:28 投稿者[なす]  [No.3199]のスレッド内
- 【No.3393】 タイトル[Re: 玄箱をアップデート時にフリーズします ]
【No.3391】に対する返信
- なすです。大変なところ恐縮ですが、辛口のコメントです。
 
 まず、やりたいことの目的はなんでしょうか?
 sargeがいじりたかったのでしょうか?カーネル2.6が欲しかった?
 ハックキットでvine3.1にしようとしたと聞いて、理解できなくなっています。
 (ちなみにハックキット+3.1でglibc問題には抵触しないのかな?)
 
 linuxでいじり倒すのが目的なら、まず当面はwoodyかvine2.6でもいいのでは?
 将来の外向きサーバー構築まで狙っていて、最新でないとセキュリティが×だから?
 
 当面はまず玄箱HG本来の機能で動くかをすこしためしてみて、
 それが動かなければハード障害の可能性として、購入店に相談してみてはどうでしょう。
 #われわれlinkstation派にはできない、最大の強みと思います。
 
 ハードに問題なく、woodyなどが動くなら、それで暫く運用しては。
 原因追求には段階を踏まないと解りません。
 今までの情報からでは、ハードなのか、
 woodyで上手く動いていたのか、その上で動かしていたAPLがまずいのか、
 sarge化の手順/設定なのかがわかりません。
 /var/log/messagesには怪しいメッセージはありませんか?
 一度、ブート時から落ちてしまうところまでをさらしていただいてもいいかも?
 
 さはさりながら、まず現状からの脱出策として初期化が必要なら、
 EMモードへの落ち方としては、以下のような方法があったように思います。
 (当方は玄箱を持っていないのでうろ覚えですが)
 方法1)/usr/bin/write_ng > /dev/fl3
 方法2)ディスクを接続しないで立ち上げるか、
 ディスクのパーティションを削除して立ち上げる?
 (1500円ぐらいで10GBくらいのディスクを仕入れてくるとか)
 方法3)リセットボタンの3秒以上の長押し(長押ししているとLEDが全て点滅する)
 など?
 
 3が効かないなら、フラッシュ上の情報がなぜかやられているかも。
 それならば、KuroBoxSetup.exeで再インストールも状況改善の1つの方法かもしれません。
 KuroBoxSetup.exe /forceってできるのかな?
 あと、動くときは動いているのに、あるとき急に落ちるというのは、
 立ち上がっているソフトがあるときメモリやスワップを食いつぶすときや、
 ハードディスクの一部に障害があるときなどが想像されます。
 fsckはやられましたか?
 
 辛口コメントで恐縮ではありますが、
 当方もlinkstationでEMモードから抜けられず、1ヶ月もんもんとした経験があるので、
 動かない悔しさは他人事には思えません。拙いながらご支援出来ればとも思います。
 では。
 
 ========================================参考まで
 http://www17.ocn.ne.jp/~tuzre/kurobox/kb_debian00.html
 eximの失敗記載有り。
 
 http://kazz7.air-nifty.com/tekito/2004/12/debiansarge.html
 sarge化の際の呪文あり。
 
 http://alk.dip.jp/apache2-default/sv270.html
 EMモードへの落とし方、抜け方あり。