Hack BBS
[全部のスレッド一覧][新規投稿][記事の削除・変更]
[Home Page]
返信投稿はタイトルのリンクをクリックして下さい
スレッド【No.4819】の中の記事をすべて表示しています
【No.4819】のスレッド
 07/09/25(火) 00:54:56 投稿者[Missing Piece]  [No.4819]のスレッド内
07/09/25(火) 00:54:56 投稿者[Missing Piece]  [No.4819]のスレッド内
- 【No.4819】 タイトル[玄箱PRO ハックキットの再インストールで躓いています]
この記事がスレッドの最初です
- 機種:
 ファームウェア:
 ディストリビューション:
 初めまして。「玄箱PROをハックしよう」をバイブルにDebian化に悪戦苦闘しています。玄箱とHDを買ってきた最初のハックキットのインストールは順調にいきました。ところが、セットアップスクリプトを実行するときに、LANケーブルを刺さずに行ったため、完全なハックキットに失敗してしまいました。その後、apt-getでupdate, upgradeを行っても駄目だったため、ハックキットの再インストールを行いましたが失敗して先に進めないでいます。
 
 再起動後のコンソールは
 
 === KURO U-Boot. ===
 ** LOADER **
 ** KUROBOX BOARD: KURO_BOX  LE (CFG_ENV_ADDR=fffff000)
 
 
 U-Boot 1.1.1 (Apr 10 2007 - 18:10:08) Marvell version: 1.12.1 - TINY
 
 DRAM CS[0] base 0x00000000   size 128MB
 DRAM Total size 128MB
 [256kB@fffc0000] Flash: 256 kB
 Addresses 20M - 0M are saved for the U-Boot usage.
 Mem malloc Initialization (20M - 16M): Done
 NAND: 256 MB
 
 Soc: 88F5182 A2
 CPU: ARM926 (Rev 0) running @ 500Mhz
 Orion 1 streaming disabled
 SysClock = 250Mhz , TClock = 166Mhz
 
 
 USB 0: host mode
 USB 1: host mode
 PCI 0: PCI Express Root Complex Interface
 PCI 1: Conventional PCI, speed = 33000000
 Net:   egiga0 [PRIME]
 Using 88E1118 phy
 hit any key to switch tftp boot.
 Hit any key to stop autoboot:  0
 <<system_bootend>>
 Hit any key to stop autoboot:  0
 
 Reset IDE:
 Marvell Serial ATA Adapter
 Integrated Sata device found
 Device 0: OK
 Model: Hitachi HDT725050VLA360                  Firm: V56OA7EA Ser#:       VFK401R41JJRPK
 Type: Hard Disk
 Supports 48-bit addressing
 Capacity: 476940.0 MB = 465.7 GB (976773168 x 512)
 
 Using device ide0, partition 1
 
 Loading from block device ide device 0, partition 1: Name: hda1
 Type: U-Boot  File:/uIsole=ttyS0,115200
 
 0 bytes read
 <<stop_sound>>
 ## Booting image at 00100000 ...
 Bad Magic Number
 bootm fail.
 <<system_not_found>>
 Unknown command 'oot_args)' - try 'help'
 Marvell>> bootm
 <<stop_sound>>
 ## Booting image at 00100000 ...
 Bad Magic Number
 bootm fail.
 <<system_not_found>>
 Unknown command 'oot_args)' - try 'help'
 Marvell>>
 
 と起動が途中で止まってしまいます。
 
 HDのパーティションに際しては、4つのパーティションをmkfs.ext3でフォーマットし、それぞれ先頭3バイトを消してからパーティションを削除しました。リセットボタン長押しの際のコンソールは
 
 
 ~ # SCSI device sda: 976773168 512-byte hdwr sectors (500108 MB)
 SCSI device sda: drive cache: write back
 sda: sda1 sda2 sda3 sda4
 SCSI device sda: 976773168 512-byte hdwr sectors (500108 MB)
 SCSI device sda: drive cache: write back
 sda: sda1 sda2 sda3 sda4
 kjournald starting.  Commit interval 5 seconds
 EXT3 FS on sda1, internal journal
 EXT3-fs: mounted filesystem with ordered data mode.
 XFS mounting filesystem sda2
 
 ~ # df
 Filesystem           1k-blocks      Used Available Use% Mounted on
 /dev/mtd2                65536     16000     49536  24% /
 /dev/ram1                 8192       152      8040   2% /mnt/ram
 /dev/mtd3               192512     69040    123472  36% /mnt/mtd
 /dev/sda1                54416      5831     45776  11% /mnt/boot
 /dev/sda2              2929652    174844   2754808   6% /mnt/rootfs
 ~ # ls /mnt/boot
 lost+found      uImage.buffalo
 ~ # ls /mnt/rootfs/
 bin     dev     home    lib     mnt     proc    sbin    sys     usr
 boot    etc     initrd  media   opt     root    srv     tmp     var
 
 なんだか微妙に山下さんのアップされているのと違います。
 
 フラッシュが飛んでしまったかと思い、ファームウェアの初期化とU-Boot環境変数の初期化までしてしまいました。その際に、へんな設定でsaveenvをしているかもしれません。フラッシュブートでは、サングラス男が出てきて立ち上がりますし、slで汽車も走ります。
 
 ハードディスクの情報消去が不十分なのでしょうか。それとも、フラッシュの書き込みがオリジナルと異なっており、ハックキットが上手く当たらないのでしょうか。ご教授いただけたら幸いです。
 どうぞ、よろしくお願いします。