Hack BBS
[全部のスレッド一覧][新規投稿][記事の削除・変更]
[Home Page]
返信投稿はタイトルのリンクをクリックして下さい
スレッド【No.524】の中の記事をすべて表示しています
【No.524】のスレッド
04/05/11(火) 22:30:29 投稿者[谷本] <http://www.page.sannet.ne.jp/i-tanimoto/>
 [No.524]のスレッド内
- 【No.524】 タイトル[HGLANのソース]
この記事がスレッドの最初です
- 本日HGのソースが届きました。
 ブート(IPL)のソースですが、★完全な形★で格納されています。
 アラートモードへの入り方も予想どおりパラメタにdebugを与えるというので
 正解です。バグ?のためフラッシュを書き換えしなければ入れませんが・・。
 
 これでシリアルコンソールをつければ、カーネルへのフラッシュロムの書き込み
 できそうです。
 実際には今の状態(機能)を維持しながら、機能追加をしないと「ぶっ飛ぶ」ことには違いなので
 かなり冒険になりそうです。
 
 -misc-simple.c
 
 #ifdef FLASH_BOOT_IMAGE
 i=0;while(i<5 && cmd_line[i] == "debug"[i]) ++i;
 if(i>4) {dbg_mode();}
 #endif
 
 
 struct dbg_cmdlist dbg_commands[] = {
 {"ledstop",		dbg_ledstop},
 {"flash",		flash_name},
 {"erasek",		erase_kernel},
 {"writeb",		write_buff},
 {"writef",		write_flash},
 {"mmb",			memory_modify_byte},
 {"md",			memory_display},
 {"help",		dbg_help},
 {"quit",		NULL},
 {NULL,			NULL}
 };
 
04/05/11(火) 23:28:09 投稿者[たつや] <http://linkstation.yi.org/>
 [No.524]のスレッド内
- 【No.525】 タイトル[Re: HGLANのソース]
【No.524】に対する返信
- 最近ごぶさたしています、たつやです。
 
 >本日HGのソースが届きました。
 >ブート(IPL)のソースですが、★完全な形★で格納されています。
 >アラートモードへの入り方も予想どおりパラメタにdebugを与えるというので
 >正解です。バグ?のためフラッシュを書き換えしなければ入れませんが・・。
 
 ええ〜っ!?(大げさ)
 HG のソースには入っているのですか?
 実はここの所ずっと、ソースに含まれていない部分の逆アセンブラを
 読みながらCのソースに戻す作業をやってました。
 まだ6〜7割位しか終わってませんが、ソースがあればこんな苦労を
 しなくてもすむのに、、、、
 
 なぜ HG のには入っていて、HLAN のソースには入っていないのでしょ
 う。。。。それとも、(HLAN のファームバージョンで) 1.41 が出たの
 で、これのソースには入っているのか??
 
 >これでシリアルコンソールをつければ、カーネルへのフラッシュロムの書き込み
 >できそうです。
 >実際には今の状態(機能)を維持しながら、機能追加をしないと「ぶっ飛ぶ」ことには違いなので
 >かなり冒険になりそうです。
 
 ソースに戻すのと平行して、バイナリのままでパッチを当てながらこの
 辺の機能追加もやってたりします。
 最低でも、
 
 ・カーネルのヘッダ情報がおかしくても alart mode に入るように、
 チェックルーチンの無限ループを回避
 ・AVR のリセットタイマを回避するコマンドの追加
 
 を行わないと、どうしようもないですね。
 
 2番目は結構根が深くて、そのままでは 30〜40秒くらいで勝手に
 リセットされてしまうので、 alart mode に入っても何もできませ
 ん。(ゲンさんの HP に書かれているとおりです。)
 
 仕方がないので、ppc_uartd の起動時と同じような文字列を AVR
 に送るコマンドを追加しましたが、このコマンドを実行しても
 3〜5 分後にリセットしてしまいます。
 ppc_uartd は定期的(40秒毎)に AVR に文字列を送信しています
 が、これと同じことをやらないといけないようです。
 
 ちなみに、私の(この作業の)最終目標は、U-Boot を載せること
 です。/dev/fl2 には未使用領域がかなりあるので、ここに U-Boot
 を載せて HD のカーネルを立ち上げられないかと考えていますが、
 まだまだ先は長そうです。
04/05/12(水) 21:29:16 投稿者[谷本] <http://www.page.sannet.ne.jp/i-tanimoto/>
 [No.524]のスレッド内
- 【No.526】 タイトル[Re: HGLANのソース]
【No.525】に対する返信
- >実はここの所ずっと、ソースに含まれていない部分の逆アセンブラを
 >読みながらCのソースに戻す作業をやってました。
 >まだ6〜7割位しか終わってませんが、ソースがあればこんな苦労を
 >しなくてもすむのに、、、、
 私も人間逆コンパイラしていましたが、取り寄せして正解でした。まったく
 期待していなかったんですが・・。ソースはV1.04と書いてあります。
 再配布は問題ないと思うのでブートだけでもどこかの公開ディレクトリでも
 いれましょうか。
 多分HGもHもほんとど同じかと思います。
 
04/05/12(水) 22:48:10 投稿者[たつや] <http://linkstation.yi.org/>
 [No.524]のスレッド内
- 【No.527】 タイトル[Re: HGLANのソース]
【No.526】に対する返信
- >再配布は問題ないと思うのでブートだけでもどこかの公開ディレクトリでも
 >いれましょうか。
 
 申し訳ございませんが、そうしていただけると助かります。
 こちらでコンパイルが確認できたら、カーネルソースにマージ
 して公開するようにいたします。
 
 >多分HGもHもほんとど同じかと思います。
 
 ですね。カーネルについてはおそらく違ってもコンフィギュレー
 ション位ではないかと想像しています。
04/05/13(木) 22:22:12 投稿者[谷本] <http://www.page.sannet.ne.jp/i-tanimoto/>
 [No.524]のスレッド内
- 【No.539】 タイトル[一部入れました]
【No.527】に対する返信
- http://www.geocities.jp/i_sa_wo/arc.zip
 中身はGCAです。拡張子制限でZIPにしています。
 FSとかDriverとか消していますが、必要なファイルがあればまた
 時分割して格納します。
 
04/05/13(木) 23:29:50 投稿者[たつや] <http://linkstation.yi.org/>
 [No.524]のスレッド内
- 【No.540】 タイトル[Re: 一部入れました]
【No.539】に対する返信
- >http://www.geocities.jp/i_sa_wo/arc.zip
 >中身はGCAです。拡張子制限でZIPにしています。
 
 いただきました。どうもありがとうございました。
 
 >FSとかDriverとか消していますが、必要なファイルがあればまた
 >時分割して格納します。
 
 とりあえずぱっと見た感じではブートローダをコンパイルする限
 り不足するファイルもありません。
 
 HLAN と HGLAN の違いは PCI デバイスのプローブ部分と、搭載メ
 モリに関する設定部分、バスクロックの違いが主なところみたい
 で、ほぼ予想の範囲内みたいです。
 
 ただ、ブートローダではなくカーネル部分については RTC 周りと
 かメモリ管理あたりの細かいところに手が入っているみたいです。
 これがハードの違いによるものか、バージョンの違いによるもの
 かはまだ分かりません。(多分後者だと思うけど)
 
 しかし、ほんの一部のみが異なる複数種類のソースを別々に管理
 しているのでしょうか。HLAN と HGLAN の差分に #ifdef 等が入っ
 ていないので、驚いてしまいました。
 よく管理できるなあ、、、、、
 
 あらためて、谷本様、ありがとうございました。