このアップデート方法がわかれば、ファイルの入れ換え、追加が 簡単にできるのでは?と思ったが、、、、未調査
割る。右のふたの中においてあるのは電源スイッチ
リアパネルをはずす。
はずす前にファンの電源の向きをよく見ておくこと
ねじを4本はずし、メインボードをはずす。
はずす前に LED の光を導くアクリルがどう組まれているかをよく見ておくこと
ケースから出す。HDD は WD の WD1200AB
左下が分解した Link Station
よく見えないが、HDD の電源ケーブルと IDE のケーブルとを
 Link Station のメインボードからはずして
実験機側の電源と IDE (セカンダリマスタ)に接続する。
実験機のプライマリマスタ HDD (中央上)から Linux を起動しようとした
BIOS の設定で、セカンダリマスタを自動認識にしていたところ、
HDD の認識のところで止まってしまう。
古いマザーボードなので、120GB HDD は使えないのであろう。
BIOS の設定で、セカンダリマスタを none にすると、無事、Linux が起動し、
Linux では、Link Station の 120GB HDD も無事認識した。
ヒョッとすると、ビッグドライブ (HD-H160LAN) も認識できたのかも知れない
fdisk を起動し、パーティションの様子を見る
intel# fdisk /dev/hdc
The number of cylinders for this disk is set to 14593.
There is nothing wrong with that, but this is larger than 1024,
and could in certain setups cause problems with:
1) software that runs at boot time (e.g., old versions of LILO)
2) booting and partitioning software from other OSs
   (e.g., DOS FDISK, OS/2 FDISK)
Command (m for help): p
Disk /dev/hdc: 255 heads, 63 sectors, 14593 cylinders
Units = cylinders of 16065 * 512 bytes
   Device Boot    Start       End    Blocks   Id  System
/dev/hdc1             1        17    131040+  83  Linux
Partition 1 does not end on cylinder boundary:
     phys=(16, 81, 1) should be (16, 254, 63)
/dev/hdc2            17        49    262144   82  Linux swap
Partition 2 does not end on cylinder boundary:
     phys=(48, 243, 3) should be (48, 254, 63)
/dev/hdc3            49     14593 116825056+  83  Linux
Command (m for help):
Link Station での hda1(/) に128MB、hda2(swap) に 256MB、
hda3 に残り全部が割り当てられているintel# mkdir /tmp/root intel# mount /dev/hdc1 /tmp/root intel# cd /tmp/root intel# tar zcvf /tmp/hd-h120lan_130_hda1.tar.gz .
先日もコールドスタンバイ機の /dev/null がなくなり(どーして?)、
起動できなくなった。
このマシンにつないで、/dev/null を mknod して事なきを得た。
| ← | ハックの記録 | → 実験用 HDD に換装 | 
| LinkStation/玄箱 をハックしよう |