Hack BBS
[全部のスレッド一覧][新規投稿][記事の削除・変更]
[Home Page]
返信投稿はタイトルのリンクをクリックして下さい
スレッド【No.2119】の中の記事をすべて表示しています
【No.2119】のスレッド
05/01/13(木) 22:00:57 投稿者[初心者です
] [No.2119]のスレッド内
- 【No.2119】 タイトル[玄箱Vine化+LinkTheaterがしたい!]
この記事がスレッドの最初です
- 初心者で申し訳ありません。
現在玄箱をVine化して使用しています。
最近、LinkTheater(PC-P3LWG DVD)を購入しました。
玄箱Vine化+LinkTheaterがしたいのですが、どなたか試している方、
参考ページありましたら、教えてください。
05/01/14(金) 19:56:55 投稿者[あかね@パパ
] [No.2119]のスレッド内
- 【No.2130】 タイトル[Re: 玄箱Vine化+LinkTheaterがしたい!]
【No.2119】に対する返信
- >初心者で申し訳ありません。
>現在玄箱をVine化して使用しています。
>最近、LinkTheater(PC-P3LWG DVD)を購入しました。
>
>玄箱Vine化+LinkTheaterがしたいのですが、どなたか試している方、
>参考ページありましたら、教えてください。
こんにちわ、私も目標としており、私の知る限りの情報は
"玄箱 Wizd"というキーワードでサイトを検索すると見つかるはずです。
私は、vine3.1化⇒USB接続(HDD増設forWidz)⇒wizd導入を目指しております。
導入成功しましたら、覚書きでも良いので、頂ければ幸いです。
05/01/15(土) 03:59:06 投稿者[tsuri_roman] [No.2119]のスレッド内
- 【No.2136】 タイトル[wizd@玄箱の速度改善方法]
【No.2130】に対する返信
- LinkPlayerを玄箱Vine化+wizdで使っていますが、
LinkTheaterも同等だと考えられます。
No.2120のMashikiさんページなどを参考に
wizd本家サイトからダウンロードして
コンパイルすれば動くはずです。
ただし、そのままではMPEG2の4Mbpsで録画したファイルも
たまにコマ落ちして十分には再生できませんでした。
そこで、下のように「wizd_send_file.c」というファイル内の
バッファクリアしている部分をコメントアウトして
再度コンパイルし直すと
MPEG2の4Mbpsファイルでも問題なく再生できています。
だけど、玄箱に画像ファイルをどうやって持ってくるのでしょうか?
・玄箱にPCIバスのTVキャプチャーボードを入れる
--->やりたいけど、PCIバスがない。
・玄箱にUSB接続のTVキャプチャーBOXを接続
--->私もやってみたいけど、Linuxで動くUSB接続のTVキャプチャーBOXの
情報が欲しい。
・DVDからコピー
--->直接LinkPlayerから再生した方が快適。
・ネットワークからコピー
--->コピーに非常に時間がかかる。
通常は「ネットワークからコピー」になると思いますが、
日が暮れるほど時間がかかります。
そこで私は、別のパソコンにTVキャプチャ及びwizdをインストールしておき、
通常の録画・再生はこれで実行し、保存版のものだけ玄箱にコピーという
運用をしています。
wizdのバッファクリア削除で速度改善が見られることから、
ネットワークアクセスでもディスクアクセスでもなく
CPU速度がボトルネックになっていると考えられます。
玄箱/HGにすれば1.3倍の速度改善になるはずですが、
本質的な改善とはいえないと思います。
もう少し速いCPU(Pentium Mが理想?)の玄箱が欲しい。
このwizd@玄箱の速度問題を解決できている方、いらっしゃいませんか?
*** wizdの速度改善方法 ***
「wizd_send_file.c」というファイル内の
「
#ifndef MMAP_TEST
// **********************************************************************
// ファイルの実体の送信実行部
// **********************************************************************
static int http_file_send(int accept_socket, unsigned char *filename, off_t content_length, off_t range_start_pos )
{
」
という関数を探し出し、その中の
「
// ================
// 実体転送開始
// ================
while ( 1 )
{
// 一応バッファクリア
// memset(send_buf_p, 0, SEND_BUFFER_SIZE);
」
の部分のようにバッファクリアしている部分(memset関数呼び出し部)を
コメントアウトして再度コンパイルし直す。