Hack BBS

[全部のスレッド一覧][新規投稿][記事の削除・変更] [Home Page]

返信投稿はタイトルのリンクをクリックして下さい
スレッド【No.3385】の中の記事をすべて表示しています

【No.3385】のスレッド
05/12/02(金) 14:14:30 投稿者[sirius ] [No.3385]のスレッド内
【No.3385】 タイトル[電源投入と同期して自動起動] この記事がスレッドの最初です
 玄箱HGにVine3.1をインストールしてサーバとして使っています。
電源事情が悪く、たまに電源が落ちるのですが、電源投入と同時にPwONスイッチ押さずにブートするような方法ないでしょうか?
 PCだとBIOSであるのですが、やはり無理でしょうか?
よろしくお願いします。

07/01/18(木) 19:44:31 投稿者[love :) ] [No.3385]のスレッド内
【No.4262】 タイトル[Re: 電源投入と同期して自動起動] 【No.3385】に対する返信
?? ???? ???? ????

07/01/13(土) 22:54:52 投稿者[love :) ] [No.3385]のスレッド内
【No.4253】 タイトル[Re: 電源投入と同期して自動起動] 【No.3385】に対する返信
don't worry

06/12/31(日) 09:22:21 投稿者[??? ] [No.3385]のスレッド内
【No.4236】 タイトル[Re: 電源投入と同期して自動起動] 【No.3385】に対する返信
Hi, nice site. Merry Christmas and Happy new year :)

06/12/31(日) 05:04:29 投稿者[??? ] [No.3385]のスレッド内
【No.4235】 タイトル[Re: 電源投入と同期して自動起動] 【No.3385】に対する返信
Hi, nice site. Merry Christmas and Happy new year :)

05/12/04(日) 01:24:15 投稿者[なす] [No.3385]のスレッド内
【No.3395】 タイトル[Re: 電源投入と同期して自動起動] 【No.3385】に対する返信
> PCだとBIOSであるのですが、やはり無理でしょうか?

ハード設計+bios対応がそろう必要があり、
なおかつ載せるソフトで対応できない次元の話なので厳しいような。
英語サイトまでググって見たけれどいい情報はヒットせずです。
「io-dataのlandiskなら、wake on lanに対応している」という
情報取得が限界でした。

ですが、やりたいことがはっきりしているので代替策提案を。
そもそも、小さくてホームユースであろうとも、
linux化してサーバにしようというのであれば、
サーバ管理者の心得を持ってもいいのではないでしょうか。
いきなり落ちればファイルシステムやHDが壊れる可能性はあるわけで、
その場合にはただ電源復帰と同時にONでなく、バックアップしたり
fsckをかけたりとかしないと被害拡大する可能性もあるかと。

で、そもそもその前にAC電源はコンセントから直に取るのは論外で、
UPS(無停電電源装置)をつけておくべきと思います。
ホームユース最大容量クラスのAPC社のES725なら
32Wで75分まで耐えるので、linkstation1台なら1時間以上は持つのでは。

電源が不安定というならば、まずUPSを*猛烈*に推奨します。
攻めるよりまず守りということで。

UPSのメリットは他にもあって、このクラスだとTVアンテナ/電話線/LAN回線
に対応した雷対策もあるし、win機ならUSBを介して自動shutdownにも対応するし、
ビデオや最近流行のHDD録画機をつなげば録画予約忘却や時刻乱れも防止できます。
それに高価なHDD録画機のHDDを守ることにもつながると、いいことづくめです。
(ちなみに、家電量販店は高価なHDD録画機を売るときに
 これの同時購入を勧めなくていいのか?と思う私。)

私は安価な中では最大容量のこのAPC ES725を使っていますが、
そういう点ではもう怖いものなしというところです。
(まあ雷対策には限界があるという噂もありますが。。。)

電源on時に自動で立ち上げられなくとも、ちょっと金はかかりますが、
できるだけ落ちないようにすることで、よほど多くの安心が得られると思います。

ただし、UPSの電池が尽きるときの自動shutdownをしようという、
本来しかるべき使い方をしようとすると、苦難の旅に出ることになります。
(一応、旅は終えましたが、マニア以外にはお勧めできません)

----------------------------拙投稿ですが、旅の遍歴。
【No.2806】「いも」【No.2495】改め「なす」 HG-LANへのUSB-UPSで苦戦...orz 05/07/23(土) 16:49:31
【No.3079】なすRe: HGLANでカーネル2.6.12.3起動 05/10/10(月) 19:49:39

では。

05/12/05(月) 15:54:37 投稿者[fさf] [No.3385]のスレッド内
【No.3402】 タイトル[Re: 電源投入と同期して自動起動] 【No.3395】に対する返信
>> PCだとBIOSであるのですが、やはり無理でしょうか?
>
>ハード設計+bios対応がそろう必要があり、
>なおかつ載せるソフトで対応できない次元の話なので厳しいような。
>英語サイトまでググって見たけれどいい情報はヒットせずです。
>「io-dataのlandiskなら、wake on lanに対応している」という
>情報取得が限界でした。
>
>ですが、やりたいことがはっきりしているので代替策提案を。
>そもそも、小さくてホームユースであろうとも、
>linux化してサーバにしようというのであれば、
>サーバ管理者の心得を持ってもいいのではないでしょうか。
>いきなり落ちればファイルシステムやHDが壊れる可能性はあるわけで、
>その場合にはただ電源復帰と同時にONでなく、バックアップしたり
>fsckをかけたりとかしないと被害拡大する可能性もあるかと。
>
>で、そもそもその前にAC電源はコンセントから直に取るのは論外で、
>UPS(無停電電源装置)をつけておくべきと思います。
>ホームユース最大容量クラスのAPC社のES725なら
>32Wで75分まで耐えるので、linkstation1台なら1時間以上は持つのでは。
>
>電源が不安定というならば、まずUPSを*猛烈*に推奨します。
>攻めるよりまず守りということで。
>
>UPSのメリットは他にもあって、このクラスだとTVアンテナ/電話線/LAN回線
>に対応した雷対策もあるし、win機ならUSBを介して自動shutdownにも対応するし、
>ビデオや最近流行のHDD録画機をつなげば録画予約忘却や時刻乱れも防止できます。
>それに高価なHDD録画機のHDDを守ることにもつながると、いいことづくめです。
>(ちなみに、家電量販店は高価なHDD録画機を売るときに
> これの同時購入を勧めなくていいのか?と思う私。)
>
>私は安価な中では最大容量のこのAPC ES725を使っていますが、
>そういう点ではもう怖いものなしというところです。
>(まあ雷対策には限界があるという噂もありますが。。。)
>
>電源on時に自動で立ち上げられなくとも、ちょっと金はかかりますが、
>できるだけ落ちないようにすることで、よほど多くの安心が得られると思います。
>
>ただし、UPSの電池が尽きるときの自動shutdownをしようという、
>本来しかるべき使い方をしようとすると、苦難の旅に出ることになります。
>(一応、旅は終えましたが、マニア以外にはお勧めできません)
>
>----------------------------拙投稿ですが、旅の遍歴。
>【No.2806】「いも」【No.2495】改め「なす」 HG-LANへのUSB-UPSで苦戦...orz 05/07/23(土) 16:49:31
>【No.3079】なすRe: HGLANでカーネル2.6.12.3起動 05/10/10(月) 19:49:39
>
>では。

自宅に置くには邪魔ですね。

05/12/04(日) 22:23:53 投稿者[tsuri_roman] [No.3385]のスレッド内
【No.3400】 タイトル[UPSによるバックアップ] 【No.3395】に対する返信
APC ES 500をAPCUPSD(http://www.apcupsd.com/index.html)で制御してますが、標準のままコンパイルして、apcupsd.conf を若干書き換えるだけで問題なく作動しています。停電時にバッテリが切れると自動シャットダウンもOKです。
ただし、VIA C3 マシンでの話です。
apcupsd が玄箱(PPC)で動くかどうか、確認はしてません。
が、USB で UPS と通信をしながら、停電時にシャットダウンシーケンスに入る動作だから、コンパイルし直せば動くような気がするのですが、玄箱をメインのサーバーにするつもりはないので、試せません。

と、書き込みしたあと、玄箱でコンパイルしてみたところ、
make install をしたときに、
「Unknown distribution
You have to manually install apcupsd boot script and
halt script for clean emergency shutdown.
Please contribute your distribution install to apcupsd team.
I'm sorry: you are on your own.」
といってしかられます。

ということで、コンパイルは正常終了したようですが、起動・停止スクリプトは手作業で書く必要がありそうです。
今日は、ここでやめときます。

05/12/04(日) 23:17:39 投稿者[なす] [No.3385]のスレッド内
【No.3401】 タイトル[Re: UPSによるバックアップ] 【No.3400】に対する返信
>ただし、VIA C3 マシンでの話です。
>apcupsd が玄箱(PPC)で動くかどうか、確認はしてません。

HD-HGLAN+kernel2.6ですが、apcupsdは動いています。
(usb-hidが2.4.17ではうまく動かなかったので、2.6を分けていただいた。
 マニュアルでは2.4.22以降を推奨。しかし今の最新ファームは2.4.20。)

メインマシンが他にあるのはカーネルをいじらずにすむ理想的ケースと思います。
その場合は、apcupsd.confを
メイン側をnetmaster設定、玄箱側をnetslave設定にして、
マスターからクライアントに電源断を伝えればいいのでは。
(参考:http://www.xa10.com/apcupsd.html)

自分の環境でもHD-HGLANからhackkit化したHD-LANを落とすべく、
設定する予定ですが、まだ未着手です...

05/12/05(月) 19:03:19 投稿者[sirius ] [No.3385]のスレッド内
【No.3404】 タイトル[Re: UPSによるバックアップ] 【No.3401】に対する返信
 色々コメントありがとうございます。
やはりUPSですか・・・実は一度500を購入したのですが、大元の電源事情が悪いのか、1日数回シャットダウンモードに入ってしまうのです。
 感度は最悪(87V)にしているのですが・・・
でもそれは私の事情なので、普通はUPSだと思います。ありがとうございます。
 確かにせっかく玄箱が小さくてもあのUPS入れると台無しではあります(笑)

05/12/07(水) 23:44:44 投稿者[なす] [No.3385]のスレッド内
【No.3413】 タイトル[Re: UPSによるバックアップ] 【No.3404】に対する返信
そうですか、UPSは使おうとされてだめだったのですね...
まことに失礼しました。

1)自動ブートの可能性について
スリープのON/OFF機能があるので、もしかしてこの設定時刻を
常駐スクリプトで数分後にONになるよう書き換え続ければどうだろう?
...と思ったのですが、すでに山下さんが調査済みでした。
http://www.yamasita.jp/linkstation/0405/040505.html にて
−−−−−−−−−−−−−
電源断で起動を忘れる AVR
...
コンセントをさしっぱなしで、AVR には通電しておかないと、タイマー起動(スリープからの復帰)はできないようである。
いまいち
−−−−−−−−−−−−−
とのことなので、このハード面の制約が何らかの方法でクリアできないと
電源復旧での自動ブートはやはりつらそうです。

2)UPSに問題??
>やはりUPSですか・・・実は一度500を購入したのですが、大元の電源事情が悪いのか、1日数回シャットダウンモードに入ってしまうのです。
> 感度は最悪(87V)にしているのですが・・・
お聞きした状況は、正直言ってかなり不思議な気がします。
UPSの蓄電池がきちんと充電されていれば、
玄箱1コ程度なら1時間近く持つはずだと思います。
...ということは、状況から想定すると、
1時間以上に渡って87V以下になることが一日に数回も起きているか、
常態的に87V近辺をいったりきたりするために、UPSの電源が
使われたり・充電されたりが頻繁に発生しており、
充電池が十分充電されないままであるために、短時間の87V以下の状態でも
切れてしまうなどが考えられると思います。

windowsマシンがあれば、UPSのツールなどを用いて、
充電が十分かどうか、AC電源の電圧はどうか、などの状況確認しては
どうでしょうか。
100Vが安定供給されないようなら、電力会社に状況確認してもらう
ということはできないのでしょうかね?
参考までに、当方のUPSの状況をUPします。
------------------------------------------
[root@freedom root]# apcaccess
APC : 001,034,0842
DATE : Wed Dec 07 23:14:02 JST 2005
HOSTNAME : freedom
RELEASE : 3.10.17a
VERSION : 3.10.17a (22 April 2005) unknown
UPSNAME : freedom
CABLE : USB Cable
MODEL : APC ES 725
UPSMODE : Net Master
STARTTIME: Sun Dec 04 13:54:40 JST 2005
SHARE : NetworkUPS
STATUS : ONLINE SLAVEDOWN
LINEV : 103.0 Volts         →AC電源
LOADPCT : 10.0 Percent Load Capacity
BCHARGE : 100.0 Percent        →フル充電状況
TIMELEFT : 46.1 Minutes        →持つ時間の想定?
MBATTCHG : 5 Percent
MINTIMEL : 3 Minutes
MAXTIME : 300 Seconds
LOTRANS : 090.0 Volts         →これ以下でバッテリ駆動
HITRANS : 110.0 Volts
ALARMDEL : Always
BATTV : 13.6 Volts
NUMXFERS : 0
TONBATT : 0 seconds
CUMONBATT: 0 seconds
XOFFBATT : N/A
STATFLAG : 0x02000808 Status Flag
MANDATE : 2005-05-29
SERIALNO : QB0522143681
BATTDATE : 2000-00-00
NOMBATTV : 12.0
FIRMWARE : 21.y1.A USB FW:y1
APCMODEL : APC ES 725
END APC : Wed Dec 07 23:14:02 JST 2005

AC電源が悪い原因が追求・対策できるなら、それが一番でしょうけど。。
UPSのバッテリ不良という可能性は??
幸運をお祈りします。

05/12/08(木) 20:34:42 投稿者[へいはち ] [No.3385]のスレッド内
【No.3419】 タイトル[昇圧トランスという手は?] 【No.3413】に対する返信
 電力会社に怒鳴りこんで、改善してもらうのが正攻法だと思いますが。

 あるいはコンピューターの電源をタコ足配線の先から取っているなら、コンセントから直取りするように変えてみるとか? 電源線を十数メートル引き回したとしても、電圧降下分は、テーブルタップを何個か経由するよりも、遙かに小さくなりますので。


 あと、完全に停電が起きているのではなく、電圧が落ちているだけなら、昇圧トランスで乗り切れるかもしれません。
 95〜105V→110〜120Vにあげるやつが、よく出回っていますが。

http://www.soma.or.jp/~sendai/hanbai/transe.htm

 linkStationや玄箱の電源ユニットの入力定格は85〜132Vですので、まあたぶん大丈夫でしょう。(自己責任で)

 昇圧してUPSを通す場合には、UPSの定格が120Vないとだめでしょう。一般的なスイッチング電源であれば、±20%ぐらいは許容するはずですが。UPSの内部回路ってどうなっているのだろう。

05/12/08(木) 20:56:55 投稿者[μ] [No.3385]のスレッド内
【No.3422】 タイトル[Re: 昇圧トランスという手は?] 【No.3419】に対する返信
μ%電気主任技術者です。

> 電力会社に怒鳴りこんで、改善してもらうのが正攻法だと思いますが。

 怒鳴り込むというのに正当に反応しますが、家庭用電灯線電源規格は電気事業法で厳密に決められており、通常の配電電圧は規格上100V±5Vとなっています。
 一般に電力会社の電圧は、発展途上国ならいざしらず、日本において、このような著しい変動があるとは思えません。

>
> あるいはコンピューターの電源をタコ足配線の先から取っているなら、コンセントから直取りするように変えてみるとか? 電源線を十数メートル引き回したとしても、電圧降下分は、テーブルタップを何個か経由するよりも、遙かに小さくなりますので。
>

 コンピュータでもそうですが、機器の電源オン時は、その機器に記載されている定格規格より多くの「突入電力」というものが必要となり、電線路がたこ足になっているのも一因ですが、仮にたこ足になっていなくても、一時的に負荷の大きな突入電力が発生する機器と同じ線路に機器を設置した場合、電圧降下は容易に発生します。
 また、共同住宅などでも同じ事がいえ、自宅ではそれほどの機器は使っていないのに、共同住宅がゆえ、隣家が大きな電力を消費するような負荷を接続し、線路が同じ場合、柱上路では規格内でも、ブレーカー以降の負荷による変動は電力会社の責任分界点を超えており、ブレーカー容量を上げるなり、電線路を別経路で確保するなりの方法が必要となります。


05/12/08(木) 23:54:47 投稿者[なす] [No.3385]のスレッド内
【No.3424】 タイトル[Re: 昇圧トランスという手は?] 【No.3422】に対する返信
すばらしい。プロの方が続々と。

> 一般に電力会社の電圧は、発展途上国ならいざしらず、日本において、このような著しい変動があるとは思えません。

やっぱりそうですよね。私もそこに違和感がありました。

> また、共同住宅などでも同じ事がいえ、自宅ではそれほどの機器は使っていないのに、共同住宅がゆえ、隣家が大きな電力を消費するような負荷を接続し、線路が同じ場合、柱上路では規格内でも、ブレーカー以降の負荷による変動は電力会社の責任分界点を超えており、ブレーカー容量を上げるなり、電線路を別経路で確保するなりの方法が必要となります。
>

なるほど、ブレーカー容量のUPは効果があるのかも知れないのですね。

...しかし、UPSを介した機器が1日数回落ちる、というのは、
やはり常識から考えて違和感がありすぎる気がするのです。
たしかに隣家の影響などで電源が不安定になるとしても、
一時的な降圧である限り、UPSが機能すれば機器が落ちるまではいかないはず。
正直言うと、UPSが故障またはセットアップミスしているようにも思えるのです。

siriusさんはUPSの故障の可能性と、電源に問題があることとの
問題所在の切り分けをどうやったのでしょうか?

05/12/09(金) 01:00:19 投稿者[μ] [No.3385]のスレッド内
【No.3427】 タイトル[Re: 昇圧トランスという手は?] 【No.3424】に対する返信

>なるほど、ブレーカー容量のUPは効果があるのかも知れないのですね。

 すみません、単にブレーカー容量を上げただけでは電圧降下は回避できません。 ブレーカー回路を増設するなどして、元々の契約容量を上げて、更にブレーカー回路を増設するなどの対策をすれば、一つの策にはなるかと。
 そもそも商用電源が基本的に安定していると仮定して、どこで電圧がドロップするか、なのですが、最近の家庭では大抵の場合、単相三線式で電力供給されていますが、場合によってsiriusさんの環境では単相二線式という古い環境なのでしょうか。 すると柱上変圧器より二線で引き込まれた電灯線では負荷に応じて電圧降下が大きいので、エアコン、冷蔵庫などの電力機器があり、且つ制御のON/OFFでかなり既出の「突入電力」が発生しますので電圧がドロップすると思います。
 二十数年前、私の下宿していたアパートがその単相二線式で、時として電圧が85V以下になった事もあります。
 また、商用電源でも需要時間帯には、近所の柱上変圧器より各家庭に配電しますので、基本的には前述のように電気事業法によって家庭用電灯線電力の規格は決められておりますが、負荷に応じて瞬間的な電圧ドロップは避けられない可能性はあります。 ですから普通、企業などでは単相三線なり三相交流を用いた電源安定の確保を行ったりしますので。

 この辺りは電力会社に怒鳴るより、近所の契約電力会社の営業所に相談されれば、確かに電力会社の責任分界点は引き込み線の主ブレーカーまでとなっていますが、それなりの相談には応じてもらえるはずですよ。

 ただし、その前に本当にsiriusさんがお使いのUPSなり、玄箱の電源基板に問題がないか、だけの切り分けだけはされておいた方が無難だと思います。
>
>...しかし、UPSを介した機器が1日数回落ちる、というのは、
>やはり常識から考えて違和感がありすぎる気がするのです。
>たしかに隣家の影響などで電源が不安定になるとしても、
>一時的な降圧である限り、UPSが機能すれば機器が落ちるまではいかないはず。
>正直言うと、UPSが故障またはセットアップミスしているようにも思えるのです。
>
>siriusさんはUPSの故障の可能性と、電源に問題があることとの
>問題所在の切り分けをどうやったのでしょうか?

05/12/09(金) 08:41:54 投稿者[へいはち ] [No.3385]のスレッド内
【No.3430】 タイトル[すいませんでした] 【No.3427】に対する返信
 表現がうまくなかったようで……。
 「怒鳴り込む」ではなくて、「相談する」と書くべきでした。

 家庭用の電灯線に関して、これを機会にして、勉強させていただきました。
 電力会社の責任は、コンセントまでか、各家庭内のアンペアブレーカーまでだと思っていましたが……。
 実際にはブレーカーよりもさらに手前、引き込み線の取り付け点までだったのですね。

05/12/14(水) 12:51:54 投稿者[sirius ] [No.3385]のスレッド内
【No.3446】 タイトル[Res 遅れました] 【No.3430】に対する返信
 すみません。watchできてなくて。色々コメントありがとうございます。
正直きりわけの出来ないままUPSを外してしまいました。
 これを設置したのが、光が入っている両親宅だったので、ピーピーうるさいといわれ。。
 私が確認したのは、UPS動作が始まって、1h近くずっとその状態になってしまいます。電源断の直前で復帰したりもすることから、UPSの故障と本当に電源容量の問題と切り分けが出来ていません。
 常時近くにいないのと、いつ落ちるか分からないというところから、切り分け試験も出来なかったというのが状況です。8割はUPS側の問題だとは思うのですが・・・(保証書なくして交換もできず・・というな避けない状況です)
 色々コメントありがとうございました。