Hack BBS

[全部のスレッド一覧][新規投稿][記事の削除・変更] [Home Page]

返信投稿はタイトルのリンクをクリックして下さい
スレッド【No.3849】の中の記事をすべて表示しています

【No.3849】のスレッド
06/05/15(月) 22:54:50 投稿者[クロパパ] [No.3849]のスレッド内
【No.3849】 タイトル[SATA] この記事がスレッドの最初です
玄箱のハードディスクを外付け+ファンレスでの運用を試みているのですが
うまくいきません。

(失敗した接続構成)
玄箱のIDEケーブル→40pinIDE延長ケーブル→SATAD-IDE+7H500F0(Maxtor)

手元にIDEのHDDが無いので、玄人志向のSATAD-IDEという変換器でIDE→SATA
変換をして接続しているのですが、これが無理なのでしょうか?
それとも40pinIDE延長ケーブル(DMA33?)がダメなのでしょうか?

どなたかSATAのHDDの外出しに成功している方は居ますか?

06/05/15(月) 23:48:22 投稿者[木箱] [No.3849]のスレッド内
【No.3851】 タイトル[Re: SATA] 【No.3849】に対する返信
>玄箱のハードディスクを外付け+ファンレスでの運用を試みているのですが
>うまくいきません。

外付けはともかく、ファンレスはうまくいかないような...
ファン用のピンにダミーのパルスを送るとか、AVRのファームをいじるとか
すればできそうですが。

>玄箱のIDEケーブル→40pinIDE延長ケーブル→SATAD-IDE+7H500F0(Maxtor)
>手元にIDEのHDDが無いので、玄人志向のSATAD-IDEという変換器でIDE→SATA
>変換をして接続しているのですが、これが無理なのでしょうか?

シリアルコンソールをつければある程度原因がわかりそうな気がします。
当方(玄箱/HG・SATAD-IDE+HDT722525DLA380)ではデバイス名がおかしく
なっていました。

>それとも40pinIDE延長ケーブル(DMA33?)がダメなのでしょうか?

延長ケーブルのせいもあるかも知れません。延長ケーブルなしでつなぐと
起動しますか?

将来的に玄箱がSATAになる事も考えられますが、その際にはポートが
一つになりそうな気が...背面に増設用ポートが設けられるとうれしい
ですが!

06/05/16(火) 23:06:45 投稿者[あっくん] [No.3849]のスレッド内
【No.3856】 タイトル[Re: SATA] 【No.3851】に対する返信
ファン切ってる時点であやしいけど
ただでさえ壊れやすいのにね・・・

大容量のディスクはスピンアップの時間が足りないことが
あるようです。

電源2度押しとかの技があるみたいです

そもそもsata変換はあまり聞かないですね

>>玄箱のIDEケーブル→40pinIDE延長ケーブル→SATAD-IDE+7H500F0(Maxtor)
>>手元にIDEのHDDが無いので、玄人志向のSATAD-IDEという変換器でIDE→SATA
>>変換をして接続しているのですが、これが無理なのでしょうか?
>
>シリアルコンソールをつければある程度原因がわかりそうな気がします。
>当方(玄箱/HG・SATAD-IDE+HDT722525DLA380)ではデバイス名がおかしく
>なっていました。
>
>>それとも40pinIDE延長ケーブル(DMA33?)がダメなのでしょうか?
>
>延長ケーブルのせいもあるかも知れません。延長ケーブルなしでつなぐと
>起動しますか?
>
>将来的に玄箱がSATAになる事も考えられますが、その際にはポートが
>一つになりそうな気が...背面に増設用ポートが設けられるとうれしい
>ですが!

06/05/16(火) 00:50:53 投稿者[クロパパ] [No.3849]のスレッド内
【No.3852】 タイトル[Re: SATA] 【No.3851】に対する返信
>外付けはともかく、ファンレスはうまくいかないような...

すでにFANはペンチで切断…
起動に失敗した時はDIAGが6回点滅だったので、てっきりHDD関連のエラー
かと思っていました。
電源落ち後にすかさず電源入れなおすと、うまく起動する時もあります。
その隙にSarge化完了させて再起動、しかしPINGもTELNETもNGです。
もう一息な感じなんですが。

>当方(玄箱/HG・SATAD-IDE+HDT722525DLA380)ではデバイス名がおかしく
>なっていました。

コンソール端子を接続する技術が無いので…
デバイス認識エラーの場合はあきらめるしかないのでしょうか?

>延長ケーブルのせいもあるかも知れません。延長ケーブルなしでつなぐと
>起動しますか?

まだ試していませんが、やってみます。
直接接続してうまく行ったら

玄箱のIDEケーブル→SATAD-IDE→SATA延長ケーブル→7H500F0(Maxtor)

を試してみたいと思っています。

>将来的に玄箱がSATAになる事も考えられますが、その際にはポートが
>一つになりそうな気が...背面に増設用ポートが設けられるとうれしい
>ですが!

USBの代わりにホットスワップ対応SATA端子を1つ欲しいですね。

06/05/16(火) 12:45:03 投稿者[doi] [No.3849]のスレッド内
【No.3855】 タイトル[Re: SATA] 【No.3852】に対する返信
>>外付けはともかく、ファンレスはうまくいかないような...
>
>すでにFANはペンチで切断…

玄箱のFANは回転数を検知してもらえるようになっているので、
切断してなにも処理をしないとダメなのかと。

>起動に失敗した時はDIAGが6回点滅だったので、てっきりHDD関連のエラー
>かと思っていました。

uartdが上がっていなくても、6回点滅ですので確認されては
いかがでしょうか?

>電源落ち後にすかさず電源入れなおすと、うまく起動する時もあります。
>その隙にSarge化完了させて再起動、しかしPINGもTELNETもNGです。
>もう一息な感じなんですが。

そのsarge化とやらがうまく出来ているのでしょうか?Debianを
インストールできているのであれば、ネットワーク関連の躓き
は無さそうですが、pingがダメとなるとサブネットが一致してい
るのか?eth0がupしているのか?などと初歩的な確認が必要です。

06/05/17(水) 00:29:52 投稿者[クロパパ] [No.3849]のスレッド内
【No.3859】 タイトル[Re: SATA] 【No.3855】に対する返信
ファンレスは自分でも不安になってきましたので、そのうち側面に
大穴あけて大径ファンをつけてみます。

外付けSATAですが、おかげさまでうまくいきました。
PING、TELNETがNGの件はdoiさんのおっしゃるとおりでした…(恥)

最終的な構成は以下のとおりにしましたので、皆様のご参考になれば。

(成功した構成)
玄箱IDEケーブル

玄人志向 SATA−IDE変換器
(SATAD-IDE)

Ainex SATA外部接続用アダプタ
(PF-100)
※パネル撤去

Nexus HDDケース
(Drive-A-Way)

Maxtor MaXLine Pro 500
(7H500F0)
※SATA I モード固定

起動時のDIAG6回点滅は電源連打で回避(悲)
でもこれで夜安眠できそうです。

木箱さま、doiさま、あっくんさま、ありがとうございました。

06/05/20(土) 15:25:20 投稿者[クロパパ] [No.3849]のスレッド内
【No.3867】 タイトル[Re: SATA] 【No.3859】に対する返信
追記です。

数日間使ってみましたが、Windows機から玄箱へのファイルコピーで「フ
ァイル名、ディレクトリ名、またはボリューム ラベルの構文が間違って
います。」というエラーが多発しました。
Windows上では、エラーが出たファイルの操作に全く問題ありません。

IDEケーブルが断線している時と似たような現象に見えます。

DMAドライバを更新するため、Debian(etch)を入れたところ、エラーは
出なくなりました。
SATA変換器とUDMAドライバの相性だったのでしょうか?
とりあえず、現在は特に問題なく使えています。

HDDは以下のように認識されています。

# hdparm -i /dev/hda
Model=Maxtor 7H500F0, FwRev=HA431DD0, SerialNo=H80VHGNH
Config={ Fixed }
RawCHS=16383/16/63, TrkSize=0, SectSize=0, ECCbytes=4
BuffType=DualPortCache, BuffSize=16384kB, MaxMultSect=16, MultSect=off
CurCHS=16383/16/63, CurSects=16514064, LBA=yes, LBAsects=268435455
IORDY=on/off, tPIO={min:120,w/IORDY:120}, tDMA={min:120,rec:120}
PIO modes: pio0 pio1 pio2 pio3 pio4
DMA modes: mdma0 mdma1 mdma2
UDMA modes: udma0 udma1 *udma2
AdvancedPM=yes: disabled (255) WriteCache=enabled
Drive conforms to: ATA/ATAPI-7 T13 1532D revision 0: ATA/ATAPI-1 ATA/ATAPI-2 ATA/ATAPI-3 ATA/ATAPI-4 ATA/ATAPI-5 ATA/ATAPI-6 ATA/ATAPI-7

ベンチマーク

# hdparm -t /dev/hda

/dev/hda:
Timing buffered disk reads: 86 MB in 3.03 seconds = 28.38 MB/sec

速度は、まぁこんなものでしょうか?
HDDはATA-7ですが、DMA33でしか認識されません。(仕様?)

少し不安定な状況ですが、しばらく様子を見て見ます。

06/05/17(水) 00:48:43 投稿者[木箱] [No.3849]のスレッド内
【No.3861】 タイトル[Re: SATA] 【No.3859】に対する返信
私の
http://www.yamasita.jp/BBS/3859.html
が消えてしまったのでもう一度。内容が前後しますがあしからず。
メール受信されている方は重複しますがすいません。

>玄箱のFANは回転数を検知してもらえるようになっているので、
>切断してなにも処理をしないとダメなのかと。

シャットダウン・DIAG4回になるタイミングってどんなところでしょうね?
ファンが止まって(パルスが出なくなって)すぐではなさそうですが。
幸か不幸か、当方ではなった事がないので判りませんが、ファンの青線を外して
みれば判りますかねぇ?

>そのsarge化とやらがうまく出来ているのでしょうか?Debianを
>インストールできているのであれば、ネットワーク関連の躓き
>は無さそうですが、pingがダメとなるとサブネットが一致してい
>るのか?eth0がupしているのか?などと初歩的な確認が必要です。

サブネットやeth0がOKでないとLANからは接続できませんから、それを
調べるにはシリアルコンソールが必要そうですが。


以下蛇足
コネクタをつければ基板には影響が少なそうです。はんだ付け以外に
導電性接着剤等もありますが、どうなんでしょうね?
やり直しが難しいとか?

レベル変換にはおなじみのKE-9とか。携帯電話側プラグは分解できるので、
プラグを分解して、どの信号がどのピンにきているかを調べれば線の色が
変わっても有効な気が...これは気が向いたらやろうと思います。

06/05/17(水) 11:23:54 投稿者[doi] [No.3849]のスレッド内
【No.3862】 タイトル[Re: SATA] 【No.3861】に対する返信
>私の>>3859が消えてしまったのでもう一度。内容が前後しますがあしからず。
>メール受信されている方は重複しますがすいません。
>
>>玄箱のFANは回転数を検知してもらえるようになっているので、
>>切断してなにも処理をしないとダメなのかと。
>
>シャットダウン・DIAG4回になるタイミングってどんなところでしょうね?
>ファンが止まって(パルスが出なくなって)すぐではなさそうですが。
>幸か不幸か、当方ではなった事がないので判りませんが、ファンの青線を外して
>みれば判りますかねぇ?

私も妙な音を立てるようになったFANをそのままにして、運用していますが
青線を切断した事によって事象を確認できていません。ただし、ここの書
き込みで何度か青線をオープンにしたときにシャットダウンになっている
事例や、単純にFANを交換しても4回点滅となっている事例があったので
書いてみました。私も近くFANは交換してみますが、そこの書き込みによると
センサーのパルスにも種類があるようで、ある程度考慮に入れないとダメ
かもしれません。
http://www.yamasita.jp/BBS/3484.html

>
>>そのsarge化とやらがうまく出来ているのでしょうか?Debianを
>>インストールできているのであれば、ネットワーク関連の躓き
>>は無さそうですが、pingがダメとなるとサブネットが一致してい
>>るのか?eth0がupしているのか?などと初歩的な確認が必要です。
>
>サブネットやeth0がOKでないとLANからは接続できませんから、それを
>調べるにはシリアルコンソールが必要そうですが。

そうですね。あるいは、何とかしてPC-Linuxのファイルシステムへ
マウントしてファイルを確認してみるのも一つですね。

>
>
>以下蛇足
>コネクタをつければ基板には影響が少なそうです。はんだ付け以外に
>導電性接着剤等もありますが、どうなんでしょうね?
>やり直しが難しいとか?

後は、切断した後のケーブルにコネクタを付けるのも一つかもしれま
せん。私は半田付けの作業からもう3年ほど離れているので、今度やる
ときはそっちでやってみようかなと思っています。

>レベル変換にはおなじみのKE-9とか。携帯電話側プラグは分解できるので、
>プラグを分解して、どの信号がどのピンにきているかを調べれば線の色が
>変わっても有効な気が...これは気が向いたらやろうと思います。

カーネルの入れ替えに伴って私もシリアルを付けてみようかな〜

06/05/18(木) 02:40:26 投稿者[木箱] [No.3849]のスレッド内
【No.3863】 タイトル[Re: SATA] 【No.3862】に対する返信
>私も妙な音を立てるようになったFANをそのままにして、運用していますが
>青線を切断した事によって事象を確認できていません。ただし、ここの書
>き込みで何度か青線をオープンにしたときにシャットダウンになっている
>事例や、単純にFANを交換しても4回点滅となっている事例があったので
>書いてみました。私も近くFANは交換してみますが、そこの書き込みによると
>センサーのパルスにも種類があるようで、ある程度考慮に入れないとダメ
>かもしれません。
>http://www.yamasita.jp/BBS/3484.html

異音ですが、ファンのステッカーをはがして軸に機械油とかCRC556とかを
0.5滴ほど(1滴は多い)垂らすと改善するかも知れません(くれぐれも556を
直接スプレーしないように)。
ファンのパルスについては
http://www.yamasita.jp/BBS/3484.html
にはロック信号とありますが、詳しく調べてみます。

>後は、切断した後のケーブルにコネクタを付けるのも一つかもしれま
>せん。私は半田付けの作業からもう3年ほど離れているので、今度やる
>ときはそっちでやってみようかなと思っています。

導電性接着剤は熱硬化性なのか、融かす術がないようなので(?)、後戻り
できないようなのでご注意。コネクタにしないと泣く羽目になるかも?

シリアルコンソールを何度もいじっているうちにパターンがはがれたようで、
キー入力が利かなくなりました(やり直しだぁ)。今は忙しいので修理せずに
状態確認にのみ使っています。

>>レベル変換にはおなじみのKE-9とか。携帯電話側プラグは分解できるので、
>>プラグを分解して、どの信号がどのピンにきているかを調べれば線の色が
>>変わっても有効な気が...これは気が向いたらやろうと思います。
>カーネルの入れ替えに伴って私もシリアルを付けてみようかな〜

コネクタのピン配置が変わるとは考えにくいので、線の色より有益な情報に
なりそうです。

閑話休題。SATA HDD単独で確認したところ、正常に認識しました。
やっぱり2台ぶら下げたのが原因だったのか...前途多難

06/05/17(水) 00:42:50 投稿者[木箱] [No.3849]のスレッド内
【No.3860】 タイトル[Re: SATA] 【No.3859】に対する返信
動きましたか。良かったです。

>ファンレスは自分でも不安になってきましたので、そのうち側面に
>大穴あけて大径ファンをつけてみます。

3本線のファンは回転数制御と回転検知の2種類があり、玄箱に必要なのは
検知の方です。お間違えなきよう...
両方ある4本線を使うのも面白そうです。

>外付けSATAですが、おかげさまでうまくいきました。
>PING、TELNETがNGの件はdoiさんのおっしゃるとおりでした…(恥)

シリアルコンソールなしでできましたか。それはそれは。

>(成功した構成)
>玄箱IDEケーブル
>↓
>玄人志向 SATA−IDE変換器
>(SATAD-IDE)
>↓
>Ainex SATA外部接続用アダプタ
>(PF-100)
>※パネル撤去
>↓
>Nexus HDDケース
>(Drive-A-Way)
>↓
>Maxtor MaXLine Pro 500
>(7H500F0)
>※SATA I モード固定

成功ですか。うらやましいです。
当方でうまくいかないのは
http://www.yamasita.jp/BBS/3813.html
の通り2台ぶら下げたからか、HDT722525DLA380との
相性のせいか...

>起動時のDIAG6回点滅は電源連打で回避(悲)
>でもこれで夜安眠できそうです。

これは、
http://www.yamasita.jp/BBS/3856.html
あっくんさんの通り、認識エラーよりもタイムアウトのような...
http://www.yamasita.jp/BBS/678.html
あたりが参考になりそうな...

06/05/16(火) 04:17:19 投稿者[木箱] [No.3849]のスレッド内
【No.3853】 タイトル[Re: SATA] 【No.3852】に対する返信
>起動に失敗した時はDIAGが6回点滅だったので、てっきりHDD関連のエラー
>かと思っていました。

DIAG6回はHDD異常ですね。認識ルーチンは自分では未解析ですが、
http://www.yamasita.jp/BBS/3813.html
のように

hda: WDC AC32500H, ATA DISK drive
寂b: w}WdCcss717x0h, ATA DISK drive
hda not found.
power off

という風にデバイスは認識しても内容が読めない?場合もあります。
(この場合はSlaveのドライブのせい?)

>電源落ち後にすかさず電源入れなおすと、うまく起動する時もあります。
>その隙にSarge化完了させて再起動、しかしPINGもTELNETもNGです。
>もう一息な感じなんですが。

EMモードでブートしている可能性もあります。その場合はTelnetを受け付ける
ような気がしますが、EMではDHCPを参照するので、LANにDHCPサーバがないと
使えませんね。

>コンソール端子を接続する技術が無いので…
>デバイス認識エラーの場合はあきらめるしかないのでしょうか?

起動時のエラーについてはシリアルコンソールがないと難しいですね。
トラブルシューティングの必需品のような気もしますが、ハック化だけなら
セオリー通りならなくてもできる事もあるといった面もあります。
でも、やっぱり普通と違う事をするなら必要ですかねぇ?

>玄箱のIDEケーブル→SATAD-IDE→SATA延長ケーブル→7H500F0(Maxtor)
>を試してみたいと思っています。

お持ちなのでご存知でしょうが、SATAD-IDEのSATAコネクタは電源一体型なので、
ケーブルを選ぶか、SATAD-IDEかケーブルかどちらかのコネクタを加工する必要が
あります。

もしかすると、Silicon Imageチップの変換アダプタならうまくいくのかも...?

06/05/17(水) 00:29:52 投稿者[クロパパ] [No.3849]のスレッド内
【No.3859】 タイトル[Re: SATA] 【No.3853】に対する返信
ファンレスは自分でも不安になってきましたので、そのうち側面に
大穴あけて大径ファンをつけてみます。

外付けSATAですが、おかげさまでうまくいきました。
PING、TELNETがNGの件はdoiさんのおっしゃるとおりでした…(恥)

最終的な構成は以下のとおりにしましたので、皆様のご参考になれば。

(成功した構成)
玄箱IDEケーブル

玄人志向 SATA−IDE変換器
(SATAD-IDE)

Ainex SATA外部接続用アダプタ
(PF-100)
※パネル撤去

Nexus HDDケース
(Drive-A-Way)

Maxtor MaXLine Pro 500
(7H500F0)
※SATA I モード固定

起動時のDIAG6回点滅は電源連打で回避(悲)
でもこれで夜安眠できそうです。

木箱さま、doiさま、あっくんさま、ありがとうございました。