Hack BBS
[全部のスレッド一覧][新規投稿][記事の削除・変更]
[Home Page]
返信投稿はタイトルのリンクをクリックして下さい
スレッド【No.466】の中の記事をすべて表示しています
【No.466】のスレッド
04/05/05(水) 08:28:33 投稿者[そのだ
] [No.466]のスレッド内
- 【No.466】 タイトル[玄箱 立ち上がる。]
この記事がスレッドの最初です
- はじめまして、園田と申します。
山下様のハックキットで、玄箱を立ち上げられました。
山下様 ありがとうございます。
今まで、行ったこと
1.Sanbaのインストール
Windowsのファイル共有を行うため。
http://www.yamasita.jp/linkstation/031223.html
参考にさせていただきました。
samba-2.2.8a.ja-1.0vl1
2.sshをインストール
安全に遠隔操作するため。telnetの代わり
openssh-3.6.1p2-0vl0.3
openssh-clients-3.6.1p2-0vl0.3
openssh-server-3.6.1p2-0vl0.3
openssl-0.9.6m-0vl0.26
openssl-devel-0.9.6m-0vl0.26
3.ntp時刻同期の設定・起動
http://www.yamasita.jp/linkstation/HackKit/guide/ntp.html
参考にさせていただきました。
4.sendmailメールソフトインストール
http://www.yamasita.jp/linkstation/040106.html
sendmail-8.12.11-0vl2
sendmail-cf-8.12.11-0vl2
参考にさせていただきました。
5.hosts関係設定
/etc/hosts
/etc/hosts.allow
/etc/hosts.deny
6.perlモジュール追加インストール
perl-HTML-Parser-3.26-14vl2
perl-HTML-Tagset-3.03-25vl2
perl-MIME-Base64-2.12-0vl2
perl-URI-1.18-0vl1
perl-libnet-1.11-0vl1
perl-libwww-perl-5.63-0vl1
携帯にグローバルIPを送信するプログラムを
起動する様に設定。
7.ftp(proftpd)設定
初期設定では、誰でも匿名でFTP出来るので
設定ファイルを変更。
/etc/proftpd.conf
8.locateのインストール
slocate-2.5-1vl4
findは、うるさいので...
9.viの変更
vim-6.1.265-0vl1
vim-common-6.1.265-0vl1
等を行いました。
ホームページの更新・BBSを楽しみにしております。
04/05/05(水) 08:36:05 投稿者[そのだ
] [No.466]のスレッド内
- 【No.467】 タイトル[Re: 玄箱 立ち上がる。hwclock失敗]
【No.466】に対する返信
- >3.ntp時刻同期の設定・起動
> http://www.yamasita.jp/linkstation/HackKit/guide/ntp.html
> 参考にさせていただきました。
ハードウェアの時刻を確認しようとしますが、下記のようなメッセージが出ます。
[root@kit log]# hwclock --show
hwclock: 割り込み更新をオンにするための /dev/rtc への ioctl() が予期せぬ失敗に終
わりました, errno=515: 未知のエラー 515.
アドバイスを頂けると幸いです。
04/05/06(木) 02:20:31 投稿者[tsuri_roman] [No.466]のスレッド内
- 【No.480】 タイトル[ハードウェアクロックの時刻同期について]
【No.467】に対する返信
- >[root@kit log]# hwclock --show
>hwclock: 割り込み更新をオンにするための /dev/rtc への ioctl() が予期せぬ失敗に終
>わりました, errno=515: 未知のエラー 515.
>
私も同じ症状が出ています。
で、いろいろと確認した結果、想像も交えて次のことがわかっています。
1、hwclockは玄箱の標準コマンドにはないコマンドで
Vine化によりできたもので玄箱では動かないと予想される。
2、起動時に強制的にシステムクロックがハードウェアクロックに
同期されたらしいログが残っている。
3、玄箱は時刻設定に
date -s "$localTemp"
echo $localTemp > /tmp/test
echo -n "QQQQ" >/dev/ttyS1
を実行しているようであるが、2行目と3行目の目的が不明
4、dateコマンドで現在時刻を取得し、ある秒数だけスリープし、
同じデータを3により書き込むと
スリープが10秒以上の時、すなわち、
現在のシステムクロックよりも10秒以上遅れているときに
ハードウェアクロックにも書き込まれたらしいログが残る。
5、スリープが0〜10秒までの場合はログは残らない。
6、進みの場合は試していないが、これも進みが10秒以内のときには
ハードウェアクロックには書き込まれないのではと予想される。
7、3の2行目と3行目の有無にかかわらず、同じ結果になる。
8、Webによる時刻設定時に設定画面に入ってすぐに表示されている時刻は
ハードウェアクロック時刻と想像されるが、
3のコマンドでは変わらないみたい。
9、Webによる時刻設定時に、現在時刻を取得すると
Webブラウザを実行しているパソコンの時刻が表示される。
10、ntpdはdateコマンドを使って、システムクロックを微調整すると
想像されるが、これまでの記述が正しいと仮定すれば
ntpdはいつまでもハードウェアクロックを修正できず、
誤差がどんどん大きくなってしまう。
(普通は定期的にcrondなどでhwclockコマンドを使って
ハードクロックあわせをするが、
玄箱ではhwclockコマンドは動かないようである。)
ということで、私の今までの調査結果からは、hwclockに代わる何らかの
ハードクロック書き込み手段が欲しいところです。
どなたか、調査された方、いらっしゃいませんか?
04/05/15(土) 22:51:20 投稿者[かねこ] [No.466]のスレッド内
- 【No.555】 タイトル[Re: ハードウェアクロックの時刻同期について]
【No.480】に対する返信
- >ということで、私の今までの調査結果からは、hwclockに代わる何らかの
>ハードクロック書き込み手段が欲しいところです。
>
>どなたか、調査された方、いらっしゃいませんか?
ハードウェア回りの調査ぼちぼちはじめています。
(1) ハードウェア RTC は、CPU の I2C バスに下がっている Richo RS5C372A である (SuperCap の上にある小さな IC)。AVR は直接はタッチしていないようだ。従って、I2C を小さなユーザランドのアプリ作って叩けば設定できるはず。
(2) AVR まわりはまだよく分からない。但し、CN4 の目的は判明して、これはオンボードの AVR のファームウェアを書き換えるための端子である。玄人指向でロックしていなければ、ひょっとすると AVR のファームウェア読み出せるかも。