Hack BBS

[全部のスレッド一覧][新規投稿][記事の削除・変更] [Home Page]

返信投稿はタイトルのリンクをクリックして下さい
スレッド【No.5542】の中の記事をすべて表示しています

【No.5542】のスレッド
09/07/07(火) 00:38:23 投稿者[たろう] [No.5542]のスレッド内
【No.5542】 タイトル[LS-GLから急にエラーブザーが。(なんとかデータを救出したい)] この記事がスレッドの最初です
さっきまで快調にアクセスできていたLS-GLなのですが、いきなり本体の赤いエラーランプが光出し、ブザーが鳴り出しました。

サイトを見るとエラーのランプが点くと修理確定っぽいのですが、早急にデータ(一部のデータだけでいいんです)だけ救出したいのです。
修理に出すと時間が掛かるだろうし、HD交換や交換せずとも中のデータは全て消えるように思うので。

そこで質問なのですが、自分でHDを取り出しWindowsPCなどに接続することによって中のデータを抜き出すということは可能なのでしょうか?

可能であれば、方法など教えていただけると非常に助かります。
それではよろしくお願いします。

09/07/07(火) 20:12:43 投稿者[まも] [No.5542]のスレッド内
【No.5543】 タイトル[Re: Windows では読めません] 【No.5542】に対する返信
LS-GL のディスクが不良でなければ USB接続で Windows にディスクを認識させることはできますが、LS-GL のデータ区画は xfs というフォーマットで、Windows では読めません。
Linux で読み出して FAT32 とか NTFS にコピーすることは可能です。
私は Knoppix でやりました。

Linux が少しは分からないと無理でしょう。

09/07/08(水) 02:55:02 投稿者[ぬじぇ] [No.5542]のスレッド内
【No.5547】 タイトル[怖がらなくても出来ますよ] 【No.5543】に対する返信
Knoppix(GUIで)を使えば、外付けのHDD内が普通に読めます。
@KnoppixのISOファイルをDLしてCDRに焼きます。
ALS-GLから取り出したHDDをPCのSATA端子か変換器をかませてUSBに繋ぎます。
BCDROMからKnoppixを起動すれば、ぶら下げたHDDを自動的にマウントします、USB内のファイル(ディレクトリは/mnt/share
かな?)をPC内臓のHDDにコピーします。
こんな感じで出来るはずですよ、私が間違っていたら(^^;誰か書きこしてくれると思います、めげずにがんばってください。
退避させるファイルが多ければ、数回に分けて、DVDにでも焼きながら。。。

SATA−USB変換器は¥3000円くらいです。

09/07/07(火) 23:06:11 投稿者[たろう] [No.5542]のスレッド内
【No.5545】 タイトル[MacやUbuntuを使えば救出は可能でしょうか?] 【No.5543】に対する返信
ありがとうございます。

家にはWindowsの他にMacがありますが、Macでもxfsを読むのは無理でしょうか?
MacにはVMwearFusionというのを入れておりXPと試しに入れてみたUbuntuが入っています。
Ubuntuと言ってもゲームをするくらいで知識は殆どありませんが。

http://www20.atwiki.jp/mynote/pages/57.html
検索してみたらこのようなものが見つかりましたが、

1. TeraStationからHDDを引っこ抜く
2. VMware Player(VMP無料です) + Ubuntu をPCにインストール
3. 裸族のお立ち台にHDDを入れ、VMPでマウント
4. データ移行( ゚Д゚)うまー

1.→これはLS-GLでも同じですよね?試しに分解はしてみました。HDケースがないので接続はしていませんが。
2.→Mac上のVMwearFusion + Ubuntuというので代用できますか?
3.→可能ならHDケースを買ってこようかと考えているのですが、VMPというのはソフトインストールする必要がありますか?
4.→このページではデータを普通にコピーしているように見えるのですが、Linuxのコマンドなどの知識はやはり必要でしょうか?

申し訳ありませんがよろしくお願いします。

09/07/08(水) 00:23:53 投稿者[まも] [No.5542]のスレッド内
【No.5546】 タイトル[Re: MacやUbuntuを使えば救出は可能でしょうか?] 【No.5545】に対する返信
Mac も Ubuntu も使ったことはありません。xfs と移動先のOSのフォーマットが読み書きできるなら可能でしょう。VMPについても知りません。

HDD は取り出して外付けHDDケースに入れるか、SATA-USB変換ケーブルを使うかすればPCとの接続はできます。

データのコピーは Linux でも Windows や Mac のような GUI だけで可能かもしれませんが、Linuxでのデバイスやマウントの知識、ディレクトリ移動やコピー他のコマンド程度は知らないと難しいと思います。

09/07/09(木) 01:21:40 投稿者[たろう] [No.5542]のスレッド内
【No.5550】 タイトル[マウントエラー(can't read superblock)] 【No.5546】に対する返信
ケースを買ってきて入れ替えWindowsのKnoppix、Mac上のUbuntu(VMwearFusion)で接続してみましたが、データの入っていない領域(?)はマウントされましたがデータの入っている領域がマウントされませんでした。
(WindowsのKnoppixだとsda6、Mac上のUbuntu(VMwearFusion)だとsdb6となっています。)
510MB → マウントされる
399GB(sdb6) → マウントされない(HDのアイコンは見えている)
エラー内容は
「ボリュームをマウントできませんでした。
詳細 mount: /dev/sdb6: can't read superblock」
でした。

can't read superblockで検索してみると、HDが壊れているというよりは何かの設定の具合で読まないような感じのようですが対処方法などあるのでしょうか?

http://kanro.air-nifty.com/kanlog/2008/05/regzausb_hdd_6165.html
この辺を見て、sudo xfs_repairというのをやってみましたが、入出力エラーというのが出ました。

修理に出すとほぼデータは消されるとのことなので、最後の悪いあがきでなんとかできればと思い。

すいませんが何か情報有りましたらよろしくお願いします。

09/07/09(木) 20:35:47 投稿者[まも] [No.5542]のスレッド内
【No.5551】 タイトル[Re: マウントエラー(can't read superblock)] 【No.5550】に対する返信
xfs_check や xfs_repair -n で何かヒントになるメッセージが出るんじゃないでしょうか。
IOエラーが表示されたら、HDD不良かもしれません。

なお、私は1カ月ほど前に LS-GL を E16 エラーのために修理に出しました。
しかし、修理不可で生産終了で後継機の LS-CHL との有償交換になるとの通知がきました。でも、その費用なら通販のほうが安いので修理不要と返事したところ、返送料金は向こう持ちでハードディスクはそのまま(データが元のまま)で帰ってきました。業務用のは通販で新品を購入しました。データも Knoppix で救出できました。

おかげで、捨てるはずの LS-GL はコンデンサを交換して1.5TBに換装して、快適に動いているのですけどね。

09/07/09(木) 21:27:16 投稿者[ぬじぇ] [No.5542]のスレッド内
【No.5552】 タイトル[パーティションテーブルの確認] 【No.5551】に対する返信
パーティションテーブルの確認をいたしましょう

Knoppixを使って、対象のHDDをUSBにぶら下げる
ターミナルを起動してコマンドを入力します

@パーティションテーブルの確認

# fdisk -l /dev/sda  <<USB接続なのでsda

-l パラメーターは実際のフォーマットは行わずパーティションテーブル情報だけを取得します

---------------------------160GBのHDDの例---------------------------
Disk /dev/sda: 160.0 GB, 160041885696 bytes
255 heads, 63 sectors/track, 19457 cylinders
Units = シリンダ数 of 16065 * 512 = 8225280 bytes

デバイス ブート 始点 終点 ブロック ID システム
/dev/sda1 1 25 200781 83 Linux
/dev/sda2 26 87 498015 83 Linux
/dev/sda4 88 19457 155589525 5 拡張領域
/dev/sda5 88 104 136521 82 Linux スワップ
/dev/sda6 105 19457 155452941 83 Linux

コマンド (m でヘルプ): q
--------------------------------------------------------------------
結果をメモする。